永山の胃がん手術件数などの情報
胃の粘膜にできた悪性腫瘍を胃がんという。
日本人に最も多いがんで、男性で50歳後半から60歳代にできる人が多い。
胃がんは、胃壁への進行度によって2つに分けられる。
早期胃がんは無症状のことが多いが、人によっては弱い胃の不快感や胸やけ、げっぷ、食欲不振を訴える場合もある。
しかし、進行胃がんになると、食欲不振が進み、衰弱が目立ち、おなかが張る、ときどき痛む、血を吐く(コーヒー色の吐血)、下血(便に血が混じる、黒い便がでる)などの症状が現れる。
そしてさらに進行すると、がん細胞が血液などに入り込み肝臓、脳、肺など他の臓器に転移する。
早期胃がんは治る確率が高い。
粘膜にとどまっているがんの多くは口から胃カメラを入れてがんを取る内視鏡治療で完治が望める。
胃を切除することなく、後遺症はほとんどない。
以前はがん組織の根元にワイヤをかけ、高周波電流を通して焼き切る方法が主に行われてきたが、現在は、特殊な電気メスでがんをはがし取る「粘膜下層剥離術」(ESD)が主流になってきた。
内視鏡治療ができないと、たとえ早期がんでも従来通り、手術で胃と周囲のリンパ節を切除することになるが、最近の胃がん手術の技術は日本の外科医は世界でトップクラスで、病院間による技術の差はそれほど大きくない。
早期胃がんの腹腔鏡手術では、未だ、研究段階であり、施設や病院、医師による技術差がまだ残る。
おなかに1cm強の穴を4,5か所開け、カメラや超音波メスなどを挿入し、モニターを見ながら胃やリンパ節を除去する。
おなかを大きく切らないので、回復が早く、傷跡も目立たない。
反面、技術の習得が難しく、手術時間が長引く欠点もある。
胃がなくなるため、小食になり、下痢をしやすくなるなどの後遺症は、回復手術の場合と変わらない。
粘膜下層剥離術でもそうだが、新しい治療を受ける際には、医師の経験は聞いておくことが大切だ。
進行胃がんは、早期がんに比べるとかなり手ごわい。
患者の半数は治療で治るが、残る半数は残念ながら、延命できても亡くなってしまう。
手術ができる場合は、胃の切除後にS-1という抗がん剤を飲むのが一般的な治療法。
残っているかもしれない微細ながんをたたき、再発を防ぐのが目的。
都道府県 | 大阪 |
---|---|
医療機関 | 永山 |
住所 | 熊取町大久保東1-1-10 |
電話番号 | 072-453-1122 |
胃がん手術件数 (うち腹腔鏡手術件数) |
21(1) |
在院(入院)日数 | 24 |
内視鏡治療件数 (うちESD件数) |
6(6) |
※注 「ESD」は内視鏡治療のうち、粘膜下層剥離術の件数。「在院数」は腹腔鏡手術以外に開腹による幽門(胃の出口)側胃切除術を受けた後の在院日数(一部施設は抗がん剤治療の入院日数を含む)。2006年の手術件数、治療実績とその内容のアンケート結果。 |
がんが胃の壁のどの深さまで進んでいるか、リンパ節にどの程度転移しているか、肝臓やお腹の中など遠くへ転移してるかなどを総合して決めます。
病期はステージ1からステージ4までありますが、数字が大きいほど、またAよりもBの方が、がんが進んでいることを示します。
N0 (リンパ節転移がない) |
N1 (胃に接したリンパ節に転移がある) |
N2 (胃を養う血管に沿ったリンパ節に転移がある) |
N3 (さらに遠くのリンパ節に転移がある) |
|
T1,M (胃の粘膜に限局している) |
1A | 1B | 2 | 4 |
T1,SM (胃の粘膜下層に達している) |
||||
T2 (胃の表面にがんが出ていない、主に胃の筋層まで) |
1B | 2 | 3A | |
T3 (筋層を越えて胃の表面に出ている) |
2 | 3A | 3B | |
T4 (胃の表面に出た上に、他の臓器にもがんが続いている) |
3A | 3B | 4 | |
肝、肺、腹膜など 遠くに転移している |
4 |
胃がんトップへ